iDは事前にチャージすることなく利用でき、クレジットカードのポイントも貯まる電子マネーの一つ。
しかし、対応したクレジットカードが必要で、1回払いしか選べないという注意点もあります。
iDが気になっているけれどよく分からない…そんなあなたも、これを読めばiDのことが分かります!
目次
iDのメリット
iDには7つのメリットがあります。
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
ポイントが貯まる
iDはクレジットカードではなく、電子マネーの一つ。
しかし、iDを利用するとクレジットカードのポイントも同時に貯められます。
同じ電子マネーでもEdyやnanaco、WAONなどの電子マネーへのチャージ分はポイント付与の対象外となっていることが多いもの。
その点、iDならしっかりポイントの対象となるのでお得です。

電子マネーによっては、クレジットカードでチャージしてもカードのポイントが貯まらないものがあるんだね

そう。だから、電子マネーへのクレジットチャージはあまりメリットがなかったりするんだ。
でもiDならそうした心配ナシ! 電子マネーでポイントを貯めるなら、iDがオススメだよ
財布がスッキリする
お財布が重くなる原因といえば、たくさんの小銭ですよね。
iDがあれば小銭を持ち歩く必要がなくなるので、お財布もスッキリ!
少し極端な話ですが、Apple Payが利用できれば、お財布自体持ち歩かなくても良くなります。
例えば、ちょっとしたお出かけのとき。
iPhone 7以降のiPhoneやSereies 2以降のApple Watchさえあれば、途中、コンビニに立ち寄ったりする場合でも問題なくお買い物ができます。
なるべく荷物を軽くしたいときなどにも、とても便利です。
チャージの手間が不要
電子マネーと聞くと事前にある程度チャージしておく必要があるのでは?と思うかもしれません。
しかしiDなら事前にチャージしておく必要なし!
iDを利用した分は後日クレジットカードで支払うので、残高を気にする必要もありません。
また、チャージするための機械などを探す手間も省けます。
※標準的なポストペイ(あと払い)のiDの場合です。

チャージ不要で使えると聞くとクレジットカードみたいだけど、クレジットカードとは違うんだよね

そう。あくまでも電子マネー。事前に支払うプリペイド型か、後で支払うポストペイ型かの違いだけだよ
使えるお店が多い
iDが非常に便利な点は、利用できるお店がたくさんあること。
「iD」マークがあるお店なら利用できますが、その数は全国77.8万ヵ所以上にものぼります。
iDが利用できる主な店舗は次の通り。
コンビニエンスストア | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、スリーエフ(関東地区のみ)など |
---|---|
スーパー | イオン系列、ウェルマート、メガマート、ホームワイド、平和堂など |
モール・百貨店 | イトーヨーカドー、イオン、ビブレ、イオンスーパーセンター、イオンモール、アピタ、ピアゴなど |
グルメ | かっぱ寿司、牛角、グルメ杵屋、海鮮三崎港、とんかつ浜勝、はま寿司など |
レストラン | ガスト、神戸屋レストラン、ジョナサン、ステーキのどん、バーミヤンなど |
ファストフード | マクドナルド、CoCo壱番屋、すき屋、ミスタードーナツ |
カフェ | プロント、コメダ珈琲など |
居酒屋 | 魚民、坐・和民、庄や、白木屋、千年の宴など |
ドラッグストア | マツモトキヨシ、セガミ、ココカラファイン、ツルハドラッグなど |
生活関連 | ザ・ダイソー、ドン・キホーテ、雑貨屋ブルドッグ、ホームセンターグッディなど |
家電 | エディオン、小嶋、ジョーシン、ソフマップ、ドコモショップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ |
音楽・本 | 紀伊国屋書店、タワーレコード、ツタヤ、丸善等 |
美容・ファッション | EARTH、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュなど |
レジャー等 | スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、東京ドームシティ、としまえん、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、横浜・八景島パラダイス |
この他にも、空港や観光スポット、ガソリンスタンド、カラオケなど様々な場所で利用できます。

コンビニはほぼ全てのお店で利用できるんだね

そう。だから、ちょっとコンビニまで買い物に…と思ったら、財布は持たずにiDを持って行けば買い物ができたりするんだ
支払いがスムーズ
支払いにiDを利用するときは、専用の端末にiDをかざすだけでOK!
小銭を探す・小銭を取り出す・紙幣を数えるといった手間も不要。
クレジットカードのように、店員さんにカードを渡す必要もありません。
おつりも出ないので、受取ったおつりを財布に入れ損ねて落とす…なんて心配もナシ!
紙幣をきれいに財布に入れる必要もありません。
レジ待ちの人が多いときなども、焦らず支払いが済ませられます。
場合によっては、自販機でもiDが使えることも!
電子マネー対応の自販機なら、飲み物を買う時でさえ小銭を出す必要がありません。

小銭が上手く取りだせなくてアタフタすることも無いってことだね!

そう。カード1枚取り出して端末にかざすだけだから、カンタンだよ
Apple Payに使える
iDはApple Payに設定することもできます。
Apple Payに設定できるのは、iPhone7以降のiPhoneシリーズまたはApple Watch Series 2以降のApple Watch。
もちろん、Apple Payで使った場合もカード会社のポイントが貯まります。
ポストペイの他にプリペイドやデビットも
iDはポストペイが(後払い)が基本ですが、
「ポストペイ型だと、うっかり使い過ぎてしまいそう…」
そんな心配があれば、プリペイド型やデビット型も選べます。
- プリペイド型iD
- 前払い式のiDで、事前にチャージする必要があります。
ポストペイ型と比べてチャージの手間がかかりますが、使い過ぎを防げます。 - デビット型iD
- 事前チャージが不要なのはポストペイ型と同じですが、利用分は即時引落しとなるので、口座の残高内で使えるタイプのiDです。
ポストペイ型は口座の残高ではなくカード利用額の範囲内で利用できるタイプなので、この部分が異なります。
口座をお財布と考えて、現金ではなくデビット型iDで支払うとお財布(口座)から利用分がすぐに支払われます。

支払い方で好きなものを選べるのが良いね

ただ、ポストペイ型に比べるとプリペイド型やデビット型は選択肢が少ないんだ。ポストペイ型はカード会社の選択肢も豊富だけど、プリペイド型は3種類、デビット型は1種類だけ。その点には注意しよう
iDの注意点
iDには注意点も2点ほどあります。
こちらも一つずつ詳しく見ていきます。
対応したクレジットカードが必要
iDと紐づけられるクレジットカードは、何でもいいわけではありません。
iDにきちんと対応したクレジットカードが必要です。
ポストペイ型であれば、次のようなクレジットカード会社でカードを申込めば利用できるようになります。
- イオンカード
- dカード
- オリコカード
- クレディセゾン
- JFRカード
- セディナカード
- 大和ハウスカード
- ペルソナSTACIAカード
- ポケットカード
- 三井住友カード
- UCカード
- ゆうちょカード
- ライフカード
- VJAカード
カードブランドとしてはVISAやMasterCardのカードで利用できます。

JCBでは利用できないの?

JCBであれば、iDではなくQUICPayが利用できる。
QUICPayもiDと同じような電子マネーだよ
1回払いのみ
iDの利用分は、iDと紐づけられたクレジットカードで後日支払います(ポストペイの場合)
この時の利用代金の支払い方法は、1回払い限定。
リボ払いや分割払い、ボーナス払いなどは利用できません。
iDで使うおすすめクレジットカード
様々なクレジットカードで利用できるiDですが、中でもオススメなのは三井住友カード。
- iD利用分は他のクレジットカード利用分と合算して、ポイント対象に(1,000円につき1ポイント)
- 貯まったポイントは1ポイント5円に換算し「iDバリュー」に交換可能
- iDバリューはiDの利用代金としてキャッシュバック!
こうしたiDに関するお得なサービスだけではなく、三井住友ならではの信頼感や実績から安心して利用できるクレジットカードです。
三井住友カードについて詳しくはこちら
⇒三井住友VISAカードの詳細

注意点のところでも書いた通り、iDを使うならクレジットカードの申し込みが必須! まだ持っていない人は、三井住友カードを申込むところから始めよう
そもそもiDとは?
iDとはNTTドコモ系の電子マネーサービス。
現在は70社以上のクレジットカード会社と提携し、iDが利用できる店舗も非常に多くなっています。
クレジットカードの追加カードとして申込める「カード型iD」はもちろん、Apple Payなどスマートフォンでも利用できます。
スマートフォンにiDを登録しておけば、お財布さえも不要になるかも!?
もちろんセキュリティ対策もしっかりしているので、万が一、スマートフォンを落としたりしても安心です。

万が一に備えて、不正利用対策はしっかりやっておこう

個人でできる対策には、どんなものがあるのかな?

Apple PayならTouch IDやFace IDでの認証が必要となっている。おサイフケータイでもICカードロック機能が利用できるよ。端末によっては遠隔操作でのロックも可能だから、使う前にこうした点を確認しておこう