ドコモの最新料金プランである「シンプルプラン」
基本料金が月額980円とかなりお得な内容です。
格安SIM並の料金でドコモが利用できると思うかもしれませんが、誰もがお得になるわけではないんです!
ドコモのシンプルプランについて驚きの注意点をまとめました。
ドコモ「シンプルプラン(スマホ)」概要
- 月額基本使用料 980円(契約期間2年間、自動更新制)
- 家族間通話 無料
- 家族以外の通話 20円/30秒(国内)
- データ通信料 パケットパック定額料(6,500円〜25,000円)もしくはシェアオプション定額料(500円)
- インターネット接続料(spモード) 300円
なお、ドコモの月額料金は「基本使用料+データ通信料+インターネット接続料」がベースとなります。
実際の月額料金(最低額)は
980円
+500円(シェアオプション)
+300円
=1,780円(機種代、オプション代は除く)
シンプルプランの注意点3つ
1.シェアパックの契約が必須
そもそも普通のプラン(ひとりで利用するデータパック)ではシンプルプランは利用できません。
シンプルプランで契約できるデータ通信プランは、「シェアパック」または「シェアオプション」のみ。
シェアパックとは一定のデータ容量を家族で分け合うことができるプラン。
親回線がシェアパックを契約し、子回線はシェアオプション定額料(500円)を支払うことで容量をシェアできます。
- ウルトラシェアパック100(100GB):25,000円
- ウルトラシェアパック50(50GB):16,000円
- ウルトラシェアパック30(30GB):13,500円
- シェアパック15(15GB):12,500円
- シェアパック10(10GB):9,500円
- シェアパック5(5GB):6,500円
※いずれの容量も余ったパケットは翌月へ繰り越し可能
シンプルプランを契約した場合の最低月額料金は1,780円ですが、これはあくまでも子回線の話。
親回線はシェアパックの契約が必須なので、最低でも7,780円かかります。
●親回線の月額料金内訳
シンプルプラン 980円
シェアパック5(5GB) 6,500円
インターネット接続料 300円
親回線と子回線の料金を合計すると、9,560円/月もかかってしまいます。
ちなみに、シェアパックはひとりで利用することもできます。
ただし同じ容量でもシェアパックの方が料金は高額。
例えば5GBはひとりで利用するデータパックなら5,000円ですが、シェアパックだと6,500円と1,500円も高くなってしまいます。
50GBや100GBの「データパックにない容量」を使いたいときには有効ですが、それ以外の場合はオススメできません。